ゴミ屋敷を自力で片付けた後、部屋は物理的には片付いた状態になりますが、長年染み付いた悪臭や、目に見えないカビや雑菌が残っていることが少なくありません。快適で衛生的な空間を取り戻すためには、徹底的な清掃と消臭が不可欠です。まず、物理的な清掃を行います。ゴミや物がなくなった部屋の床、壁、天井、家具などを、掃除機や箒を使ってホコリやゴミを取り除きます。この際も、まだ空気中にホコリやカビの胞子が舞っている可能性があるため、換気を十分に行い、マスクを着用することをおすすめします。次に、水拭きを行います。床や壁にこびり付いた汚れを、洗剤を使って丁寧に拭き取ります。重曹やセスキ炭酸ソーダといったアルカリ性の洗剤は、油汚れや皮脂汚れ、酸性の汚れに効果的です。クエン酸は、水垢や石鹸カス、アンモニア臭といったアルカリ性の汚れや臭いに効果があります。カビが発生していた場所は、カビ取り剤を使って根こそぎ除去します。カビ取り剤を使用する際は、換気、ゴム手袋、マスク、ゴーグルを必ず着用し、他の洗剤と混ぜないよう注意が必要です。清掃が終わったら、いよいよ消臭作業です。悪臭の元となっているのは、汚れそのものや、汚れから発生する菌、そして空気中に浮遊する臭い成分です。基本的な消臭は、換気を徹底することです。窓を大きく開け放ち、扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させましょう。これにより、汚れた空気を外に出し、新鮮な空気を取り込むことができます。より効果的な消臭のためには、悪臭の原因物質を分解するタイプの消臭剤を使用します。市販の消臭スプレーや置き型消臭剤も一定の効果はありますが、ゴミ屋敷レベルの頑固な悪臭には、業務用の消臭剤や、オゾン発生器、次亜塩素酸水などを検討するのも良いでしょう。オゾン発生器は強力な酸化力で臭い成分を分解しますが、使用中は人体に有害なため、無人の状態で使用し、使用後は十分に換気する必要があります。次亜塩素酸水は、ウイルスや菌の除去、消臭効果が期待でき、比較的安全に使用できます。重曹や活性炭を部屋の隅に置いておくのも、簡易的な吸着消臭効果があります。
自力片付け後の部屋を綺麗にする消臭清掃