ゴミ屋敷を自力で片付けるには、適切な道具を揃えることと、何よりも自身の安全を確保することが重要です。ゴミ屋敷の環境は不衛生であり、様々な危険が潜んでいます。無防備に作業を開始することは、怪我や健康被害のリスクを高めることになります。まず、体や健康を守るための「防護具」は必須です。ホコリ、カビ、雑菌、ウイルスなどが空気中に大量に浮遊しているため、高性能なマスクを必ず着用しましょう。可能であれば、N95マスクや、さらに高性能な防じんマスクを着用することをおすすめします。普通の不織布マスクでは不十分な場合があります。目も保護する必要があります。ホコリやゴミの飛散から目を守るために、ゴーグルや保護メガネを着用しましょう。手や腕は、ゴミや不用品に触れることで怪我をしたり、雑菌に触れたりするリスクがあります。丈夫なゴム手袋や厚手の軍手を重ねて着用するなどして、肌の露出を防ぎましょう。長袖・長ズボンの着用も、肌の保護につながります。足元は、釘やガラス片などが落ちている可能性があるため、底が厚く、頑丈な靴(安全靴など)を履くようにしましょう。作業を効率的に進めるための道具も必要です。大量のゴミをまとめるためのゴミ袋は、丈夫で破れにくいものを選び、自治体の分別ルールに合わせて色分けするなどして複数種類用意します。段ボール箱も、分別した物を一時的に入れておくのに便利です。カッターナイフやハサミ、ドライバーといった工具は、大型ゴミを解体したり、梱包を解いたりする際に役立ちます。箒や塵取りは、大まかなゴミを集めるのに使用します。清掃用の雑巾、バケツ、ブラシ、そして洗剤(中性、アルカリ性、酸性、カビ取り剤など、汚れの種類に合わせて)も準備します。悪臭対策として、消臭剤も忘れずに用意しましょう。作業中の安全対策としては、まず換気を十分に行うことです。窓を開け、扇風機やサーキュレーターを使って空気の流れを作りましょう。ただし、悪臭が近隣に漏れ出さないよう配慮も必要です。足元をよく確認しながら作業を進め、転倒しないように注意します。重い物を運ぶ際は無理をせず、可能であれば誰かに手伝ってもらうか、台車などを利用しましょう。
ゴミ屋敷自力片付けで必須の道具と安全対策