ゴミ屋敷を自力で片付けた後、大量に出たゴミを適切に処分することは、作業を完了させるための最終段階であり、非常に重要なプロセスです。ゴミの量が多いだけに、自治体のルールに従って適切にゴミ出しを行わないと、近隣トラブルの原因となったり、不法投棄と見なされたりする可能性があります。まず、片付けの過程で、ゴミを自治体の分別ルールに従って正確に分別しておくことが大前提です。燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラスチック製容器包装、資源ゴミ(古紙、ペットボトル、缶、ビンなど)、危険ゴミ(電池、スプレー缶など)、粗大ゴミなど、自治体のルールで定められている全ての区分に分けます。分別方法は自治体のウェブサイトやゴミ出しカレンダーなどで確認できます。ゴミ袋も、自治体指定のものがあれば必ずそれを使用します。分別済みのゴミは、それぞれの収集日に合わせて、指定の場所に出します。一度に大量のゴミを出すと、収集場所が溢れて近隣に迷惑をかけたり、収集してもらえなかったりすることがあります。そのため、何日かに分けて出す、あるいは大型ゴミや一時多量ゴミの制度を利用するといった配慮が必要です。特に燃えるゴミや生ゴミは、悪臭の原因となるため、収集日の朝に出すように心がけましょう。大型ゴミ(家具や家電など、指定ゴミ袋に入らない大きな物)の処分については、事前に自治体に申し込みが必要な場合がほとんどです。電話やインターネットで申し込みを行い、収集日、排出場所、料金を確認します。有料の場合は、コンビニなどで粗大ゴミ処理券を購入し、不用品に貼り付けて指定の場所に出します。家電リサイクル法の対象となる家電(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)やパソコンなどは、自治体では収集できないため、購入した店舗や指定の引き取り場所に持って行く、あるいは収集運搬業者に依頼する必要があります。これらの手続きには時間と費用がかかるため、片付けの計画段階で事前に調べておくことが重要です。自分でゴミ処理施設に直接持ち込むことが可能な自治体もあります。この場合、収集を待つ必要がなく、自分の都合の良い時に処分できますが、自分で運搬する手段が必要であり、持ち込めるゴミの種類や受付時間が限られていることもあります。事前に施設に確認が必要です。大量のゴミが出た場合、自力でのゴミ出しが困難な場合もあります。
自力でゴミ屋敷を片付けた後のゴミ出し方法